兵庫で犬のしつけ教室を主宰するドッグトレーナー | 兵庫県でアジリティトレーニングも行っています。ドッグトレーナー大隈智子のホームページ


ドッグトレーニング教室

犬の個性に合わせたトレーニングを行います

First-B トレーナーブログ

2012年2月21日

☆丸1年☆

昨日、帰国して1周年を迎えました。

去年の昨日、友人に最後のお別れと御礼を言い、 3年間過ごした台湾を後にしました。

 

 

冬が2週間ほどしかない台湾での南国生活から真冬の日本に帰ってきたとき、

借家の今の家は凍るような寒さでした。

南国台湾では冬物の服も3年間使わぬまま、

暖房器具もセラミックヒーター1台で十分な暮らしだったため、

帰国するまでナメてました。

築10年のこのおうち、広くて割りにキレイでキッチンも大きめで気に入ってました。

しか~~し、この期に及んで給湯器は壊れてお湯は出ず、

暖房器具はないわ底冷えするわ。。。。

給湯器が治るまで毎日のようにヤマダ電気に行っては暖房器具を買い足してました(^_^;)

 

あれから1年。

帰国して4ヵ月目でこのF-B dogschoolを立ち上げ、8ヵ月が過ぎました。

おかげさまで多くの方に支えられて今に至ります。

夏には新フィールドがきっと。。。たぶん・・・出来、また新しい生活が始まります。

今以上に充実したものになるよう頑張るぞ~~!!

 

 

車も1年♪ タイヤもすでに交換済み。もう新車の域をとうに超えてます・・・(^_^;)

 

2012年2月16日

スヌーカー&ギャンブラー講習会♪

去る12日に新大阪にてスヌーカー&ギャンブラーの講習会が

行われました。

講師にOPDES審査員の富永氏を招いて、

4時間にわたりじっくりと講義を聞くことが出来ました。

スヌーカーやギャンブラーはある程度ルールを把握していないと

見ていてもあまり理解出来ないかもしれません。

かといってルールだけを熟知しても実際走ってみると、

ひょんなことでマッチロ!!なんてことにも。(←経験済み(泣))

まぁ、そこもまたルールを知った上で競技を見てると面白いんです、コレが♪

決められたコースではなく自分で考える面白さ。

制限タイム内にいかに多くポイントをGETするか。

守りに入るか、攻めにいくか!

・・実は私に最もむいてない頭脳競技。。。。

頭はね、悪いなりにとにかく、とりあえずやってみるんです、私は。。。

ま、それでいい成績残したことないけど。。ブツブツ(笑)

 

大まかなルールの上にその審査員が決めた特別ルール(ローカルルール)が

競技会の度にあったりします。

ルールはもちろん、そのローカルルールのバリエーションや攻略法を富永氏から

丁寧にご指導いただきました♪

3月10日のスヌーカー&ギャンブラーにエントリーされる方は、

競技の前に必ず行われるブリーフィング(審査員からのローカルルールの説明、および質疑応答)に

必ず参加してくださいね♪

集合は放送されますので放送に耳を傾けておいてください。

今回このスヌーカー&ギャンブラーは関西初の試みなので、

私はおそらく運営側のデモランとして走る予定です。

良かったら今後の参考にでもなさってくだされば幸いです♪

ただし本当に参考になるかどうかは・・・・ヒヒヒ^^;

ごめんなさい、保障無しで。

2012年2月11日

JKC加古川終了

JKC加古川に出場された皆さん、お疲れ様でした。

日中はお天気に恵まれたものの、

早朝のあの底冷え、末端冷え性の私にはかなり過酷でした・・・

普段のJKCの競技会よりずっと頭数の少ない競技会で、

1度は午前中にすべて終わってしまうほど。

午前中のJP前、アップしても体が全く温まらない状況でした(T○T)

1度にしてはムム?と思う難しめのコース。

1度に上がりたての犬にとってはトラップ性の高いコースでした。

ウィはもともと3度の犬なので、

いつもの「のど自慢」の鐘の音のようなバーノックの音がならないかだけが心配でしたが

なんとかクリーンランしてくれました。

次にAGを走ります。

前回ドラハでのリーチを落とし、2度目の再リーチ!

今回は落としたくない!

コース序盤にバーノックの可能性が高い場所、ここをギリギリクリア。

タッチはすべて完全に止め、

中盤にも途中落とすまで行かずとも音が鳴るバーに

息が詰まってコマンドが出ず!なアクシデントも乗り越え、

なんとかクリーンラン出来ました。

ようやく2度昇格です(笑)

ウィッツは昨日5歳の誕生日を迎えました♪

5歳のスタートはいい滑り出しです☆

出場者の皆さん、お疲れ様でした!

まだまだ競技会が続く方もおられると思いますが、

1回1回しっかり調整をして万全の体制で次を迎えたいですね♪
私の次は3月10日11日の六甲アイランドです。
チームテストを持っていない方でも出場出来る課目、
IFCSチャレンジクラス(ヨーロピアンコース(3度レベル))にもぜひご参加ください 。
詳しくは大隈までお問い合わせください☆

明日は新大阪にてスヌーカー&ギャンブラーのセミナーです♪
楽しみ~~\(^o^)/

2012年2月10日

お知らせ

勝手ながら3月1日より変更事項がございますので、

TOP画面の「重要なお知らせ」をご覧ください。

 

先ほど加古川の会場を見てまいりました。

リンク設営中でした^^

明日は2回目の正直、1度クリア出来るといいなぁ。。。ボソ。

2012年2月4日

地鎮祭

本日お天気にも恵まれ、 ようやく地鎮祭を迎えることが出来ました☆

 

 

 

 

 

どうか犬達のために最高の環境が出来ますように♪

 

お供え物にもらった中にあったたくさんのバナナ。。。

う・・・・(苦手)

サムライが夕飯に美味しそうにいただきました(笑)

2012年2月1日

おさらい

OPDES奈良に参加された皆さん、お疲れ様でした。

また、同日福山でのJKCに参加されていた皆さんもお疲れ様でした。

クラスも課目も増え、タイムスケジュール通り終わるか心配されましたが、

皆さんのご協力のもと10分程度の押しで終了することが出来ました。

お手伝いいただいた皆さん本当にありがとうございました。

さて、今回とてつもなく反省点の多い私がエントリーしたコースを3つ紹介します。

まずスティープルチェイス。

 

コース序盤。

難しくはないと思われた流れだったんですが

Aからのバーを落とす傾向のあるウィ。

なんとなく嫌な予感が的中、ここでバー落下。

ここで踏切が狂いついでに4番も落下。

私も狂い検分通り走れず。

いつになくサークルの広いウィと息が合わず⑨→⑩で①を飛ばれ失格。

 

 

そして次にAG3。

割と得意とするコースでした。

序盤から中盤、流れも良くバー落下もない。

コース終盤、Aをアウトからの処理だったため、

スラロームとAの間を通ればシュートからの無駄な減速を防げる、と考え

⑭からシュートまでをdistanceで入れたかった。

いつものウィなら⑭から大きく押さないとインに入ってくるため、

入られる前に素早く押した。

ら、

・・・・大きく膨らんで⑳を裏跳び。

まさかまさか、でことごとくやられました。

うーん、どうなってんだ、今日のウィは。

・・・とウィのせいにしてみたm(__)m←最低・・

最後に新しい課目として導入されたIFCSチャレンジクラス。

このクラスのコースを作るには多くの細か~い制約がある。

書き出せないほどに。眠くなるほどに・・←これはきっと私だけ。

しかし、IFCSが定めるルールには目的があり、

並走、Distanceが共にバランス良く使えるようなコース作成を求めている。

脚力だけでなくコントロールばかりでもない。

コース作成においてフルスピードで走行する部分(extencion)と

方向転換の続くシークエンスのアプローチスピードを調整する部分(collection)

とが含まれるように、とされている。

旋回指数も通常のOPDESよりやや厳しい。

30class  3.5(2.8)

40class  3.8(3.0)

55/65class   4.0(3.5)

※()は通常のOPDES競技会3度クラスの旋回指数

今大会は出場者がまだ少なくオマケでいただいた優勝のメダル。

帰ってきて机に置いておいたらものの3分ほどで紐がボロボロになった。

サムライの餌食になっていた・・・。

サムライがオリンピック選手みたいにメダルを格好良くかじるようになるのは

何年先なんだろう。

反省点の多い今大会でしたが、また課題を残してくれたウィ。

練習のやりがいがあります♪

次回は11日の加古川です。

1度リーチ。果たしてクリアなるか???